Research研究
構造系研究グループ
建築構造工学は、建築構造の安全性や信頼性に関わる問題を主に扱う分野です。
- 各種構造物を構成する部材や接合部の力学挙動の性能評価と高性能化に関する研究
- 振動制御構造や構造健全度診断、災害シミュレーション等の構造安全性と被害低減に関する研究
- 構造設計や構造計画、耐震補修・補強等の建物のライフサイクル全般にわたる維持管理・モニタリングに関する研究
等について幅広く取り組み、安全・安心、かつ豊かで持続的な建築・都市の実現を目標とした活動を行っています。
鋼構造研究室Steel Structure Laboratory
安全で合理的な鋼構造建築を実現するための設計法・施工法に関する研究
- 田中 剛
TANAKA Tsuyoshi教授
- 難波 尚
NAMBA Hisashi准教授
研究概要
安全で合理的な鋼構造建築を実現するためには、素材・部材・接合部そして架構全体の挙動を把握し、それらの特性を生かした構造計画・設計を行い、最終的には設計条件を保証する適切な施工法により建物を建設する必要があります.本研究グループでは、素材から架構に至るまでの広範な領域において鋼構造に関する実験、理論解析および数値解析を行い、これらの力学性状を明らかにし、安全で合理的な鋼構造建築を実現するための設計法および施工法を確立するための研究を行っています。
研究テーマ
- 鋼素材特性に関する研究
- 鋼部材の力学性状に関する研究
- 柱梁接合部・柱脚の力学性状に関する研究
- 架構システムの開発・設計法に関する研究
- 耐震診断および耐震改修に関する研究
鋼・コンクリート・合成構造研究室Steel, Concrete and Composite Structure Laboratory
鋼・コンクリート・合成構造とその応用に関する研究
- 孫 玉平
SUN Yuping教授
- 竹内 崇
TAKEUCHI Takashi准教授
- 袁 士宇
YUAN Shiyu助教
- 金尾 優
KANAO Masaru技術職員
研究概要
鋼やコンクリートあるいはそれらを複合した合成構造や混合構造の活用や応用を目指して、それらの非線形挙動、破壊現象、不安定問題などを理論的・解析的・実験的に明らかにするための研究を行っています。 また、構造物の一生をどのようにとらえて行くべきなのか、一構造物の維持管理の問題のみならず、資源の有効利用を考えたリユース・リサイ クルとも関連する社会環境の問題として、材料や構造要素の適切な複合化の観点から建築構造物のライフサイクルについても研究を行っています。
研究テーマ
- 材料の力学挙動・破壊性状のモデル化と数値シミュレー ション
- 合成構造・混合構造・複合構造に関する研究
- 骨組の弾塑性不安定挙動と崩壊挙動に関する研究
- 構造物のライフサイクルに関する研究
スタッフ

SUN Yuping教授
[研究テーマ]
- 鋼・高強度コンクリートハイブリッド構造の耐震挙動と耐震設計法
- 副産廃物を大量混合したコンクリート構造物の力学挙動
- コンファイドコンクリート部材の性能基盤型耐震設計法の開発
- 既存鉄筋コンクリート建築物の耐震補強工法
- 高強度材料を用いたコンクリート部材の終局強度と変形の評価方法
[連絡先]
- 工学部 1E棟 206号室
- 078-803-6036
- sunlilipeople.kobe-u.ac.jp

TAKEUCHI Takashi准教授
[研究テーマ]
- 高強度鉄筋を用いたコンクリート柱の耐震性能に関する研究
- RC柱梁接合部を含む部材フラジリティに関する研究
- 強風・突風時に対する住宅の耐風性能に関する研究
- 強風被害時の迅速な被害量推定に関する研究
[連絡先]
- 自然科学総合研究棟 3号館 715号室
- 078-803-6020
- takeuchi_tperson.kobe-u.ac.jp

YUAN Shiyu助教
[研究テーマ]
- レジリエントなRC柱で支えるピロティ建築物の耐震設計法
- 高強度材料を用いたコンクリート部材のモデル化と耐震性能評価
- 拘束コンクリート部材の力学性状
[連絡先]
- 工学部 1E棟 204号室
- 078-803-6273
- yuanshiyuperson.kobe-u.ac.jp

KANAO Masaru技術職員
[連絡先]
- 建築防災実験室
- 078-803-6264
- kanaocarp.kobe-u.ac.jp
建築振動工学研究室Structural Dynamics Laboratory
建築構造制御、構造モニタリング、構造健全性評価により、多様な要求に応じた高性能な建築構造を実現する研究
- 向井 洋一
MUKAI Yoichi教授
- 鍋島 国彦
NABESHIMA Kunihiko助教
研究概要
建築物は、地震に対して安全であるだけでなく、地震後の継続使用が可能となるように、早期に建物機能を回復できることが期待されています。また、今後起こり得る多種多様な自然災害に対しても、社会活動の早期復旧のためには、建物・都市の被災以前の備えとともに、被災後の即時対応が重要な課題となります。さらに、自然災害のみならず、人為的な事故など、これまで経験しなかった新たなリスクにも建築物は対処できる必要があります。本研究室では、振動工学の技術により、建築物の用途や目的に応じて望まれる性能を実現するための建築振動制御に関する研究、センシングにより、建築物の保有性能や被災対象の損傷・残存性能を定量評価し、その健全性を迅速かつ総合的に判定するための構造モニタリングの研究、計測や実験・解析により、様々な災害を引き起こす種々の作用に対する建築物のダイナミクスを分析する研究、などを通して、 地域としての安全性・頑強性を向上させ、都市のレジリエンスの向上に貢献することを目指しています。
研究テーマ
- 建築物の動特性評価法・構造健全性評価法の構築
- 長周期地震動および断層近傍のパルス性地震動に対する応答評価と応答制御
- アクティブ振動制御の性能評価法
- セミアクティブ振動制御構造の高度化と性能評価法
- 免震建築物の擁壁衝突時の応答評価と損傷制御
- 木造や煉瓦造建築など歴史的な建物の動的メカニズムの分析
- 簡易振動モデルの同定および応答予測
- 異常検知技術等を活用した都市の被災度評価法の構築
- 振動制御に適した形態の構造物の提案
- 爆発や衝突等の偶発的事故から建築物や人命を守るための設計法
スタッフ

MUKAI Yoichi教授
[研究テーマ]
- アクティブ振動制御の性能評価
- 文化財等の歴史的な建造物の動的メカニズムの解明
- 爆発や衝突等の偶発事象に対する建築物の設計法
[連絡先]
- 工学部 1E棟 207号室
- 078-803-6683
- ymukaiport.kobe-u.ac.jp

NABESHIMA Kunihiko助教
[研究テーマ]
- 建築物の動特性評価法・構造健全性評価法の構築
- 簡易振動モデルの同定および応答予測
- 異常検知技術等を活用した都市の被災度評価法の構築
[連絡先]
- 工学部 1E棟 205号室
- 078-803-6044
- nabeshima.kunihikoport.kobe-u.ac.jp
安全都市づくり研究室Architectural and Urban Safety Management Laboratory
建築、都市についての安全を確保するための理論と手法に関する研究
- 藤永 隆
FUJINAGA Takashi教授
研究概要
地震やその他の災害により発生するリスクから、人々の命や財産、機能をまもることを目的として、都市の空間や資源を総合的に管理するための理論の構築をめざしています。
鋼やコンクリートあるいはそれらを複合した合成構造や混合構造の活用や応用、地震等により被災した構造物あるいは既存不適格建築物の補修・補強に関して。理論的・解析的・実験的 研究を行っています。
研究テーマ
- 建築構造物の地震リスクマネジメント
- 被災構造物の補修・補強に関する研究
- 既存不適格建築物の耐震補強
- 合成構造・混合構造・複合構造に関する研究
スタッフ

FUJINAGA Takashi教授
[研究テーマ]
- 建築構造物の地震リスクマネジメント
- 被災構造物の補修・補強に関する研究
- 既存不適格建築物の耐震補強
- 合成構造・混合構造・複合構造に関する研究
[連絡先]
- 工学部 1E棟 208号室
- 078-803-6021
- ftakakobe-u.ac.jp
空間創生研究室Spatial and Structural Creation Laboratory
情報システム技術を活用した、建築構造計画や建築・都市空間創生の理論と手法に関する研究
- 山邊 友一郎
YAMABE Yuichiro准教授
研究概要
既往の建築・都市の構成手法に囚われず、情報科学技術を活用して、環境適応性、安全性、機能性等、さまざまな評価尺度を満足する建築・都市・人間行動モデルの創発システムに関する研究及び、地震や強風などの環境外乱に適応可能な建築構造物の構造計画・同定・制御手法のシステム化に関して、知的システムなどの情報システム技術を活用した研究を行っています。
研究テーマ
- ソフトコンピューティングによる建築・都市の最適化シミュレーション
- マルチエージェントシステムを用いた人間行動・資源循環シミュレーション
- センシング・IoT・機械学習による建築空間のスマート化
スタッフ

YAMABE Yuichiro准教授
[研究テーマ]
- ソフトコンピューティングによる建築・都市の最適化シミュレーション
- マルチエージェントシステムを用いた人間行動・資源循環シミュレーション
- センシング・IoT・機械学習による建築空間のスマート化
[連絡先]
- 自然科学総合研究棟 3号館 720号室
- 078-803-6016
- yamabekobe-u.ac.jp
建築構造解析研究室Building Structural Analysis Laboratory
構造解析で「こんなことできる?」に答えて設計・施工に貢献する研究
- 水島 靖典
MIZUSHIMA Yasunori准教授
研究概要
建築構造に求められるものは、地震時の安全性のみならず様々なリスクに対する事業継続性、より魅力ある空間の合理的な建設など、近年大きく広がりを見せています。そこで本研究室ではコンピュータシミュレーションを中心に、これらの課題の解決を目指します。安全で合理的な建物の設計から、施工の合理化まで含めて設計者、施工者の「こんなことできる?」に応える技術の研究を行います。
研究テーマ
- スーパーコンピュータなどを用いた並列解析による建築構造の詳細解析
- 構造解析を活用した新架構・構工法の開発
- 構造解析、最適化を活用した施工の合理化に関する研究
- 衝突を受ける建築部材の損傷予測、制御に関する研究
スタッフ

MIZUSHIMA Yasunori准教授
[研究テーマ]
- 詳細解析モデルを用いたRC建物振動台実験の動特性に関する研究
- 最適化技術を用いたRC建物施工中の仮設支柱合理化に関する研究
- 構造解析高度化のための、鋼材破断予測手法に関する研究
[連絡先]
- 自然科学総合研究棟 3号館 716号室
- 078-803-6040
- mizushimabear.kobe-u.ac.jp