Introduction専攻・学科紹介
沿革
| 1921年12月 | 
							 政府の高等教育機関拡張政策を受けて、文部省により神戸高等工業学校(建築・電気・機械)が設置された。 
  | 
					
| 1944年 4月 | 
							 法令改正により、神戸工業専門学校となる。 
  | 
					
| 1949年 5月 | 
							 国立学校設置法公布により、神戸大学工学部が設置された。 
  | 
					
| 1964年 4月 | 
							 神戸大学大学院工学研究科修士課程が設置された。 
  | 
					
| 1976年 4月 | 
							 神戸大学工学部環境計画学科が設立された。 
  | 
					
| 1979年 4月 | 
							 工学研究科に博士課程(後期3年)が設置された。 
  | 
					
| 1980年 4月 | 
							 工学研究科に修士課程環境計画学専攻が設置された。 
  | 
					
| 1981年 4月 | 
							 神戸大学大学院自然科学研究科(後期3年)が設置された。 環境科学専攻が設置された。工学研究科は自然科学研究科に移行した。 
  | 
					
| 1992年 4月 | 
							 建築学科、環境計画学科及び土木工学科を移行し、建設学科が設置された。 
  | 
					
| 1994年 4月 | 
							 工学研究科、理学研究科及び農学研究科を移行し、自然科学研究科博士課程前期課程が設置された。 
  | 
					
| 1997年 4月 | 
							 博士課程後期課程を再編し、自然科学研究科に地球環境科学専攻が設置された。 
  | 
					
| 1999年 4月 | 
							 博士課程後期課程を再編し、自然科学研究科にシステム機能科学専攻が設置された。 
  | 
					
| 2002年 4月 | 
							 建設学科の専門教育は、建築学コースと土木工学コースに再編された。  | 
					
| 2003年10月 | 
							 博士課程後期課程を再編し、自然科学研究科に地域空間創生科学専攻が設置された。 
  | 
					
| 2004年 4月 | 
							 国立大学法人法の施行に伴い、設置者が国から国立大学法人神戸大学となった。  | 
					
| 2007年 4月 | 
							 建設学科が、建築学科と市民工学科に改組された。 自然科学研究科が再編され、工学研究科に建築学専攻(博士前期課程・博士後期課程)が設置された。 
  |