大学院の教育プログラム
講座の構成
空間デザイン講座
- 建築・環境デザイン分野
- 構造デザイン分野
- 構造・情報システム分野
- 環境マネジメント分野
建築計画学講座
- 建築史分野
- 建築論分野
- 都市・地域計画分野
- 住環境・防災計画分野
建築構造工学講座
- 鋼構造分野
- 鉄筋コンクリート構造分野
- 振動エ学分野
主な授業科目(博士前期課程)
構造系
- 線構造力学1
- 線構造力学2
- 鋼架構論1
- 鋼架構論2
- 空間構成論1
- 空間構成論2
- 構造解析学1
- 構造解析学2
- 建築構造シュミレーション演習A
- 建築構造シュミレーション演習B
- 建築構造計画論1
- 建築構造計画論2
- 防振耐震工学1
- 防振耐震工学2
- 建築動力学1
- 建築動力学2
- 防災構造工学特論1
- 防災構造工学特論2
- 建築耐風工学1
- 建築耐風工学2
計画系
- 日本建築史特論A
- 日本建築史特論B
- 近代建築・都市史特論A
- 近代建築・都市史特論B
- 建築環境造形特論A
- 建築環境造形特論B
- 都市景観形成特論
- 都市計画特論
- 建築意匠特論A
- 建築意匠特論B
- 生活環境計画特論A
- 生活環境計画特論B
- 建築設計特論A
- 建築設計特論B
- 住環境再生特論A
- 住環境再生特論B
- 設計演習特論A
- 設計演習特論B
- 計画系インターンシップA1
- 計画系インターンシップA2
- 計画系インターンシップB1
- 計画系インターンシップB2
- 計画系インターンシップC
環境系
- 都市環境システムA
- 都市環境システムB
- 音環境評価論A
- 音環境評価論B
- 音環境解析論A
- 音環境解析論B
- 環境調整特論A
- 環境調整特論B
- 建築熱環境工学A
- 建築熱環境工学B
- 建築環境工学先端講義
- 研究活動導入ゼミナール
- 建築環境ゼミナール
共通
- 建築ゼミナールⅠ
- 建築ゼミナールⅡ
- 建築ゼミナールⅢ
- 建築ゼミナールⅣ
- 特別演習
- 特定研究
主な授業科目(博士後期課程)
構造系
- 空間システム設計論
- 空間骨組構成論
- 構造物破壊論
- 空間構造学
- 構造物安定論
- 空間構造設計論
- 耐震防災論
- 耐震構造解析学
- 空間システム創生論
計画系
- 都市空間計画学
- 建築設計学
- 住環境計画学
- 建築環境造形学
- 日本建築史学
- 西洋建築史学
- 居住空間計画学
- 環境形成学
- 防災マネージメント学
- 減災空間設計法
- 救急避難システム論
環境系
- 空間音響学
- 騒音制御
- 居住熱環境計画論
- 感性空間構成
- 環境情報工学
- 都市熱環境工学