神戸大学大学院建築学専攻/建築学科計画系インターンシップ講演会
  
 神戸建築学 

 新たな環境創造における建築学の可能性

update 2021.11.4  

第一線で活躍されている建築家と研究者を招き、講演後には講師と神戸大学の院生・学部生との自由な討議の機会を設ける。新たな環境創造における建築学の可能性を探る機会としたい。

     

 

主催:神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
共催:木南会(神戸大学建築系同窓会)
 ■2021年度講演会のご案内
  第47回神戸建築学 内藤廣氏(建築家・東京大学名誉教授)
         「 神戸大生との対話 」
    日時:2021年11月18日(木) 19:00〜21:00(18:30よりZoomへの入室可能)
場所:オンライン開催(Zoom、定員300名、先着順)
   ZoomURLは、下記の申込をされた方にメールでお知らせいたします。
    講師:内藤廣(ナイトウ ヒロシ)
    1950年生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所(スペイン・マドリッド)、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年に内藤廣建築設計事務所を設立。2001〜11年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻にて教授、同大学にて副学長を歴任。2011年〜同大学名誉教授。2007〜09年度には、グッドデザイン賞審査委員長を務める。代表作に、海の博物館、牧野富太郎記念館、島根県芸術文化センター、虎屋京都店、静岡県草薙総合運動場体育館、富山県美術館、とらや赤坂店、高田松原津波復興祈念公園 国立 追悼・祈念施設、東京メトロ銀座線渋谷駅、京都鳩居堂などがある。近著には『検証 平成建築史』(共著・日経BP社)、『クロノデザイン』(共著・彰国社)、『内藤廣設計図集』(オーム社)、『空間のちから』(王国社)、『建築の難問 〜新しい凡庸さのために』(みすず書房)など。
    第47回ポスター(pdfファイル)*11/1掲載
   
 
 

第46回神戸建築学 平田晃久氏(建築家・京都大学教授)→終了しました
         「 Human/Nature

    日時:2021年6月18日(金) 17:00〜19:00(16:30よりZoomへの入室可能)
場所:オンライン開催(Zoom)
   ZoomURLは、下記の申込をされた方にメールでお知らせいたします。

    講師:平田晃久( ヒラタアキヒサ)
   


© Luca Gabino

略歴:1971年大阪府に生まれる。1997年京都大学大学院工学研究科修了。伊東豊雄建築設計事務所勤務の後、2005年平田晃久建築設計事務所を設立。現在、京都大学教授。 主な作品に「桝屋本店」(2006)、「sarugaku」(2008)、「Bloomberg Pavilion」(2011)、「太田市美術館・図書館」「Tree-ness House」(2017)、Overlap House (2018)、9hプロジェクト(2018-2020)等。第19回JIA新人賞(2008)、第13回ベネチアビエンナーレ国際建築展金獅子賞(2012、共働受賞)、村野藤吾賞(2018)、BCS賞(2018)等多数受賞。著書に『Discovering New』(TOTO出版)、『JA108 Akihisa HIRATA 平田晃久2017→2003』(新建築社)等。そのほか、東京、ロンドン、ベルギーなどで個展、MoMAにて「Japanese Constellation」展(2016)を合同で開催。ミラノサローネ、アートバーゼル等にも多数出展している。

    第46回ポスター(pdfファイル)
   
   
 ■お申し込み
 

*参加費無料です。
*神戸大学教職員・学生、木南会会員、その他学外の方も参加できます。
*参加者は申込フォームよりお申し込みください。
  (神戸大学教職員・学生、木南会会員の方も下記よりお申し込みください)
 *11/4からお申込可能となりました。
 2021年11月18日(木) 第47回 内藤廣氏 (定員300名、先着順)

 申込締切:【修正】2021年11月18日(木)18時まで(まだ空きがございます)

 申し込みフォームに下記を必ずチェック・ご入力ください。
  お申し込み講演会名・ご氏名・ふりがな・ご所属・メールアドレスなど

 ■会場案内
 

2021/11/18(木)第47回 オンライン開催
 ZoomのURLは上記申込時に登録されたメールアドレスに返信されるメールに記載しております。なお、Zoomは最新版に更新してご参加ください。

     
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻・建築学科HPへ戻る